必須アミノ酸のひとつで、さまざまな食品かのタンパク質に含まれますが、量は多くありません。 タンパク質生合成の材料として使われる分を除いて、肝臓、腎臓で分解されエネルギー源として利用されます。 アメリカでは、栄養補助商品として、催眠効果や精神安定効果を期待する人々に用いられています。 摂取されたトリプトファンは脳に運ばれ、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムとともに、セロトニンをつくります。 セロトニンは、鎮痛、催眠、精神安定などの作用のある神経伝達物質です。 脳のトリプトファンの濃度が高まればセロトニンが増えて効果が期待できるため、天然の睡眠剤として人気があります。 鎮静剤として効果を証明する実験結果は、アメリカのテンプル大学健康化学センターで、慢性的な痛みをもつ患者のグループに投与して、セロトニンの濃度を高めたところ痛みが軽減しただけでなく、歯に痛みが加えられたときの耐性も強くなったといいます。 またある種のうつ病はセロトニン濃度異常と関係するといわれますし、セロトニンは腸管の運動を促進するホルモンでもあります。 脳の松果体でセロトニンはメラトニンとしてなります。メラトニンは松果体から分泌されるホルモンで、「驚異の若返り薬」として話題を呼びました。 また、免疫系にはたらきかけガンを予防し、心臓病に有効であるとして注目されました。 他にも脳に刺激を与える伝達物質であるドーパミンやノルエピネフリン(ノンアドレニン)をつくる際にも、チロシンといっしょになってはたらき、臨床例や実験の結果から、脳や行動障害の治療に役立つことがわかっていて、うつ病や不眠症の治療に利用しようと研究が進んでいます。 |
HOME |店舗案内 |ご購入方法 |ご相談フォーム |お役立ち情報 |お客様からのお便り | |