副腎皮質ホルモン剤について
副腎皮質ホルモン剤については、 「ステロイド」と呼ばれる薬として良くご存知の方も多いはずです。
ステロイド剤と聞くと、「何だか怖い」とか「副作用が心配」といったイメージを持っている方も多いようです。
裏を返せば「それだけ確たる作用を持っている」ということにもなります。
新聞などのマスコミによる情報では、副作用の怖さが強調されていますので、人間に処方する際には慎重であり、 副作用についての説明もきちんとされているはずです。
そして、軽症の疾患には用いられません。
つまり副作用の懸念を考慮した上で、「それでも必要」となる疾患にのみ投与される薬剤です。
副作用はあります。
しかもその発現頻度は決して低いものでもなく、投与量によっては何らかの副作用は「必発」に近いものとなるでしょう。
しかし犬や猫にはどうなのでしょうか??
アレルギー皮膚炎やアトピーと診断された多くの動物たちのほとんどは一度や二度は、投薬経験があります。
(私自身も愛猫が使用しました)
アレルギーには、ステロイドは常識になっているようです。
そして、軽症の場合にも使用されることも多いのではないでしょうか。
確かに全身を痒がっている犬や猫を見ているのは辛く、ステロイドにより一時的にでも症状が改善されればホットするでしょう。
その即効性は、投薬経験がある方ならば、魔法の薬だと思うはずです。
しかし、身体に無害で一生魔法にかかっていることは到底無理なのです。
ほとんどの方は、「薬を飲んだらすぐに改善されたのに、また酷くなった。」といいます。
改善されたというのは誤りです。
改善されたように見えただけであり、症状を薬により抑えているだけなのです。
原因を除去せずに薬剤で抑えているのだけでは、また発症するのは当たり前のことなのです。
ですから、薬剤が切れるとまた発症するのです。
そして発症間隔は短くなり、発症時の症状も酷くなっていきます。
それと、薬剤についての説明もされず、ステロイドを与えているということを認識していない(薬剤名を知らされない)飼い主さんも多くおられるのです。
薬剤を使用する前に、まずは原因を考えてみてください。
アレルギーと診断された多くの子は、現在与えている食事内容が不適切であり、その食事に含まれる残留薬物や高タンパク・高脂肪食が原因であり、良質で安全で栄養バランスが適切な食事に切り替え、サプリメントをプラスすることにより改善は可能なのです。
アレルギー用フードと販売されているH、I社のフードで改善したという話を私自身は聞いたことはありませんが、それは、それらのフードに含まれている薬物が原因なのではないでしょうか。
病院へ行くなとは言いませんし、薬剤を一切拒否しろと言っているのではありませんが・・。
愛する犬や猫に飲ませる薬の名前と副作用は、飼い主としてきちんと聞いてください。
ステロイドだけではありませんが、投薬名を知っておくことは転院の際にも役立ちます。
転院する場合には、A病院で治らないからと、B病院へと移る方が多いはずです。
その場合に、転院先で今までの使用していた薬と同じもの処方され、服用しても無駄であり、身体に余計な負担をかける結果になります。
薬の種類によっては下痢になる子も多いはずです。
腎臓や肝臓にも負担は大きくかかります。
もしも説明もしてくれないような病院であれば、その病院を否定することも飼い主としての愛情だと思います。
重篤な副作用がおきても誰も責任はとってはくれませんので、薬剤の使用が原因と思われる肝臓や腎臓障害になっても、 それは飼い主さんご自身が選んだ道であることも覚悟していただきたいと思います。
薬剤を使用するかどうか最終的判断を行うのは飼い主さんですので、投薬をする際には慎重に考慮してください。
副腎皮質ホルモンとは
副腎皮質ホルモンというと、プレドニン(プレドニゾロン)などの薬が代表的ですが、
実際には副腎皮質ホルモンにはいくつかの種類があります。
普段、「ステロイド」と呼ばれている薬は、もっぱら「糖質コルチコイド」を指すことがほとんどで、副腎皮質ホルモンと言うと「糖質コルチコイド」と認識しがちですが、実際には、他の副腎皮質ホルモンもあるわけです。
ところで副腎皮質ホルモンについて覚えておきたい重要なこととして、ホルモンの分泌を制御する機構とその日内リズムがあります。
副腎皮質ホルモンが分泌されるにあたっては、ACTH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンによる刺激がコントロールしています。
このACTHというホルモンは、脳下垂体前葉という所から分泌されるホルモンなのですが、さらにこのACTHが分泌されるにあたっては、CRH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン)と呼ばれるホルモンがコントロールしており、このCRHは脳の視床下部から分泌されています。
これを整理して逆方向から説明してみると、まず副腎皮質ホルモンの需要が生じた場合、脳の視床下部が察知してCRH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン)を分泌します。
下垂体はCRHの刺激を受けてACTH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン)を分泌し、このACTHの刺激を受けて、副腎皮質から副腎皮質ホルモンが分泌され、さまざまな生理作用を示すというわけです。
そこで日内リズムが出てくるのですが、さまざまなストレスによる副腎皮質ホルモンの需要増大とは別に、副腎皮質ホルモンの分泌は「朝」高くて「夕」に低くなっていくという日内リズム(サーカディアンリズムとも呼びます)が存在しています。
生体内での糖質コルチコイドの働き
生体内で分泌される糖質コルチコイドとしては、コルチゾールが最も代表的なホルモンですが、コルチゾールの最もよく知られている作用は、血液中のブドウ糖(グルコース)の供給を増加させる作用です。
特に脳については、正常時はブドウ糖を唯一のエネルギー源としており、血液中のブドウ糖の低下は脳に大きなデメリットとなってしまいます。
コルチゾールを代表とする糖質コルチコイドは、主に末梢のタンパク質をアミノ酸へと分解させ、さらに肝臓においてアミノ酸からブドウ糖を作る過程を促進します。
この作用を「糖新生」と呼んでいますが、この「糖新生」作用により、急激なストレス(寒冷、絶食、飢餓、炎症、血圧下降など)状態においても、脳や心臓などの重要な器官が保護されるわけです。
また他に重要な作用として、「許容(permissive)」と呼ばれる作用があります。
これは糖質コルチコイド自身としては効果を示さない微量でも、他のホルモンによる効果を増強するというもので、例えば血糖値を上昇させるグルカゴンと呼ばれるホルモンや、成長ホルモン、カテコールアミン(エピネフリンなど)は、その作用を発現するために糖質コルチコイドを必要としています。例えばカテコールアミンによる血管収縮作用などは、コルチゾールが存在しないと著明に減少することが知られています。
代表的な糖質コルチコイド製剤の商品名
プレドニン、プレドニゾロン、メドロール、コートリル、パラメゾン、デカドロン、デキサメタゾン、リンデロンなど
糖質コルチコイド製剤による薬物療法
糖質コルチコイドを治療に応用する場合は大きく二つに分けられ、まず一つは副腎皮質機能低下症により副腎皮質ホルモンを補充する必要がある場合で、もう一つは副腎皮質ホルモン製剤のもたらす作用を期待して、必要量より多い副腎皮質ホルモン剤(糖質コルチコイド)を投与する場合です。
実際に副腎皮ホルモン製剤が使用される頻度としては、圧倒的に後者が多く、適応範囲は多岐にわたります。
糖質コルチコイドが、これほど多くの疾患に何らかの有効性を示すことについては、先に説明した「糖新生」のような生理的な作用だけでは、勿論説明できません。
生理的な必要量を超えた薬用量の投与で、これらの疾患に効果が期待できるわけです。
それでは薬用量の糖質コルチコイドは、如何なる作用を持っているかということですが、最も代表的な作用として抗炎症作用と免疫抑制作用が挙げられます。
上記のプレドニゾロンの適応症を参照してみると、「○○炎」といった疾患が多いことが目につきます。
それに加えて、リウマチやエリテマトーデスといった免疫異常が関連すると考えられている疾患や、臓器移植後の拒絶反応を抑制する目的でも使用されます。
身近な例としては「ツベルクリン反応」の注射を行なう際の問診表に「副腎皮質ホルモン剤の投与を受けていますか?」なんて項目がありますが、これも副腎皮質ホルモン剤による免疫抑制反応のために、正しいツベルクリン反応を調べることができないような状況がないかを、事前に確認しておく必要があるためです。
犬や猫の場合には、ワクチン接種時に、ステロイド投薬中であるかの確認がされるはずです。
獣医師によって見解は違うようですが、ステロイド投薬中の場合には、ワクチン接種はしないという医師もいますので、ご確認ください。
抗炎症作用と免疫抑制作用については、互いに密接な関係にあり、炎症反応は、言ってみれば免疫反応に含まれるか、あるいはその延長線上にあると言って良いと思います。
生体の免疫反応については種々の機構が働いているのですが、代表的な抗炎症作用としては「アラキドン酸カスケード」に対する作用が挙げられます。
アラキドン酸はシクロオキシゲナーゼという酵素の触媒を受けてプロスタグランジンを生成して炎症反応を引き起こしますが、シクロオキシゲナーゼを阻害する薬物(アスピリンなど)がプロスタグランジン生合成阻害作用を示すことにより、抗炎症作用を示すことは別項でも触れました。
副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)は、この反応のもう一つ前の段階、つまりアラキドン酸の遊離を抑制する作用があります。
アラキドン酸というのは不飽和脂肪酸の一種で、細胞膜を構成する「リン脂質」と呼ばれる脂質の一成分として結合しています。
このリン脂質からアラキドン酸を遊離させる働きを持つ酵素が「ホスホリパーゼA2」と呼ばれる酵素で、さらにこのホスホリパーゼA2を抑制性に制御しているタンパク質の存在が明らかにされていて、これを「リポコルチン」と呼んでいます。
このリポコルチンというタンパク質は、細胞内のDNAから転写されて作られるタンパク質なのですが、副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)は、この転写を刺激する働きがあるのです。
もう一度、今度は逆方向から一連の流れを整理してみましょう。
糖質コルチコイドは、まず細胞内でリポコルチンと呼ばれるタンパク質を生成するDNAの転写反応を促進します。
生成したリポコルチンはホスホリパーゼA2と呼ばれる酵素を抑制する働きがあり、ホスホリパーゼA2にはリン脂質からアラキドン酸を遊離させる働きがあるので、このホスホリパーゼA2が抑制されることにより、リン脂質からアラキドン酸が遊離されなくなり、アラキドン酸カスケードと呼ばれるプロスタグランジンを介した一連の炎症惹起反応が抑制される……と。
また、この他にも炎症過程や免疫機構に対する糖質コルチコイドの作用として、PAF(血小板活性化因子)の抑制作用、腫瘍壊死因子(TNF)抑制作用、インターロイキン1合成抑制作用、好中球プラスミノーゲン活性化因子産生を抑制する作用、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)抑制作用などが報告されていて、一層複雑なものとなっています。
実際には不明な点もまだまだ多いのですが、これらの複合的な作用によって、糖質コルチコイドはかくも多くの疾患に対して効果を示しているものと考えられています。
糖質コルチコイド剤の副作用
問題は副作用という事になりますが、上記のような複雑な生理作用と薬理作用を示すだけに、長期大量投与などでは副作用の発現頻度も高くなってしまいます。
代表的な副作用について以下詳細です。
高血糖
糖質コルチコイドの大きな特徴として、「糖新生」など糖代謝に影響を及ぼすことは生理作用の項でも触れました。
この生理作用は本来はストレスなどから生体を守る働き、つまり重要な器官である脳や心臓のエネルギーを確保する目的があるのですが、薬物療法では通常の生理的な必要量以上の糖質コルチコイドを投与することが多いため、血糖値の上昇については、ある面では多かれ少なかれ出現してしまう副作用とも言えます。
長期間にわたる投与の場合には、糖尿病による合併症に準じた注意が必要となってきます。
感染症
免疫抑制作用を治療に応用するような場合には、その分だけ細菌やウイルスなどに対する抵抗力が低くなることを意味しますので、感染症に対しては普段以上に注意が必要になります。
副腎の機能不全
副腎皮質ホルモンの分泌は視床下部、下垂体による刺激ホルモンのコントロールを受けています。
具体的には「負のフィードバック」と言って、副腎皮質ホルモンの分泌が増えると、視床下部からのCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌が抑制されて、結果として副腎皮質刺激ホルモン、ひいては副腎皮質ホルモンの分泌も抑制されるという機序が働いています。
従って、薬物によって外因性の副腎皮質ホルモンが投与された場合、常に「負のフィードバック」がかかってしまい、内因性の副腎皮質ホルモンが分泌されない状況を作り出してしまうことになります。
この状況が続くと副腎の萎縮をきたしてしまい、結果として副腎皮質機能不全となってしまう可能性があります。
もしそうなってしまった場合には、副腎皮質ホルモン剤を投与した原疾患が治癒したとしても、生涯にわたって生理量の副腎皮質ホルモン製剤の投与を続けていかなければなりません。
この副腎機能不全を予防するのに、最初の方で触れた「日内リズム」を応用します。
副腎皮質ホルモンの分泌は「朝」に高くて、「夕」にかけて徐々に低下していくというリズムがあるのですが、この状況を「負のフィードバック」に当てはめて考えると、「朝」は副腎皮質ホルモンの分泌が多いので「負のフィードバック」がかかり、これを受けて副腎皮質ホルモンの分泌量が「夕」にかけて徐々に低下していきます。
夜には副腎皮質ホルモン分泌量が低下した状態になり、このとき逆に「負のフィードバック」が解かれ、「翌朝」にかけて徐々に副腎皮質ホルモンの分泌が上昇していくという過程を繰り返していることになります。
薬物療法においても、このリズムを活かすようにして副腎皮質機能不全を予防するようにします。
つまり、朝に内服するようにして「夜」の副腎皮質ホルモン分泌量の低い時間帯はそのまま残しておくわけです。
そうすることによって内因性の副腎皮質ホルモン分泌を刺激する機構が活かされ、副腎皮質の機能低下を予防することができるという訳です。
実際にプレドニゾロンなどの薬を投与する場合でも、1日1回服用の場合は朝食後、1日2回服用の場合は朝昼食後の服用を指定されることも多く、例えば1日6錠を服用する場合では朝3錠、昼2錠、夕1錠というふうに指定されることが多いのも、副腎皮質萎縮を予防することに配慮したためです。
また、特に注意しなければならないこととして、薬用量の副腎皮質ホルモンを長期間投与していて、副腎の機能が低下したような状態で、突然に投与を中止すると、原疾患の急激な増悪などを引き起こしてしまい、大変危険な状況を作り出してしまう恐れがあります。
糖質コルチコイド剤による治療では、薬を少しずつ減らしていくのが基本です。
特有の脂質再分布
特有の脂質再分布というと何だかややこしそうですが、満月様顔貌(moon face)や野牛肩(buffalo hump)と呼ばれる体の特定の部位への脂肪沈着を指しています。
満月様顔貌というのは、名前が示すように顔が丸くなる症状で、目につきやすい症状なので比較的有名な副作用です。
野牛肩というのも頸の後部に脂肪が集まって沈着することを指していますが、この二つに限らず、薬用量の副腎皮質ホルモンを投与している場合には、総じて手や足などの末梢は細くなり、逆に体の中心部に脂肪が集まるようになってきます。
この理由については、先に触れた「高血糖状態」によって血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が促進されてくるのですが、インスリンは血糖値を下げて脂肪の生成を促進する作用があり、このインスリンに対する感受性が「副腎皮質ホルモン」の存在下において、四肢(手や足)では低い感受性、体の中心では高い感受性となり、結果として感受性の高い体の中心部(顔や肩など)において脂肪の形成が促進されるとの説があります。
消化性潰瘍
糖質コルチコイド服用により消化性潰瘍(ステロイド潰瘍とも呼ばれます)ができやすいというのは、比較的有名な副作用なのですが、その因果関係については否定的な報告もあるようです。
しかしながら、同じ抗炎症剤であるアスピリンなどの酸性非ステロイド性消炎剤でも消化性潰瘍が有名な副作用であり、これら薬剤との因果関係については不明な点があるものの、糖質コルチコイドの副作用として消化性潰瘍は注意しなければならないことは確かなようです。
ステロイド潰瘍では出血や穿孔などの進行した症状が高頻度に出現するとされているので、併せて注意が必要となります。
精神変調
糖質コルチコイド剤による神経症、うつ症状、多幸症などの精神症状は、ある意味で最も注意しなければならない副作用です。というのは、うつ状態からの自殺願望も起こりうるためで、これにより投与中止をやむなく迫られることもあります。
患者さんが亡くなられては「何のための治療か?」わかりませんから……。
糖質コルチコイド剤による治療を受けてみえる患者さんでは、不安や神経症などはある面「薬のせい」と割り切ってしまうのも大切かもしれませんね。
骨粗鬆症
糖質コルチコイドには、腸管からのカルシウムの吸収を減少させ、また腎臓からの排泄を促進させる作用も持っています。
その結果として血中のカルシウムイオン濃度が低下してしまうのですが、これに対して生体は血中カルシウムイオンを戻すために、「上皮小体ホルモン」と呼ばれるホルモンを分泌する機構が働きます。
この機構では、本来は腸管からのカルシウム吸収を促進し、骨からのカルシウムイオン放出をする作用を持っていますが、糖質コルチコイドの作用によって腸管からのカルシウム吸収が抑制されているために、血中カルシウムイオン上昇作用は骨に対する依存度が高まってしまうことになり、結果として骨粗鬆症を招いてしまう恐れがあるわけです。
もちろんこの副作用は急激にあらわれるものではなく、糖質コルチコイドを長期間服用した場合に懸念される副作用になります。このため糖質コルチコイドを長期間服用する場合には、定期的な検査も必要となります。また更年期の女性においては、エストロゲン(女性ホルモン)の低下も骨粗鬆症の重要な要因であることが知られているため、特に注意が必要です。
その他の副作用
糖質コルチコイドによる副作用として、他には白内障、緑内障、月経異常、筋肉痛、ざ瘡(にきび)、多毛などが知られています。
お薦めのサプリメント
ユッカアニス
ユッカインシティブ |